竜巻 スーパーセルが生み出す被害
スポンサードリンク
しまいました。
もはや人ごとでは無い竜巻。今回はそんな竜巻について調べて行きたいと思います。
竜巻とは積乱雲や積雲により発生する自然現象の1つでとても強い上昇気流の渦巻きです。
海面や地面から巻上った水滴やちり、砂などが上空の積乱雲にロウト状に繋がった形を竜巻と呼びます。
下記をご覧ください。ロート状の雲が上空の積乱雲に繋がっております。

そして竜巻は物凄い破壊力で災害を引き起こします。

夏の暑さなどで暖められた湿った空気が上昇気流(メソサイクロン)と変わり
上空へ駆け上がります。そして上昇気流が上空の寒気などで冷やされ形成されるのが
夏の風物詩、入道雲こと積乱雲です。
そして近年、竜巻にとても関係していると言われているのが巨大な積乱雲、
スーパーセルです。
スーパーセルを形成するメソサイクロンとスーパーセルから吐き出された下降気流
(冷たい空気が積乱雲の中から地上へ落ちて行きます)の境目で、
気流が何らかの原因で回転し竜巻が発生すると言われてます。
台風シーズンの9月に最も多く竜巻が発生します。
日本では平均して毎年約17個の竜巻が発生(観測)しております。
竜巻大国のアメリカは平均して約1,300個の竜巻が発生(観測)されております。
物凄い数字ですね。
しかしアメリカ大陸はとても大きいので国土当たりで計算すると日本における
竜巻の発生率はアメリカの3分1となり決して少ない数字ではなくなります。
日本にとって竜巻はとても身近な問題?と言う事ですね。

情報元:産経新聞(2012年5月12日)
「藤田スケール」別名「Fスケール」で表されます。
このスケールにより、竜巻の被害状況から竜巻の規模(風速)を
推定する事ができます。
Fスケール
風の人への被害影響

風の建物への被害影響

風速30m未満でこれですからF0でも相当の被害が出そうですね。
F5クラスの竜巻はこちら
竜巻は積乱雲が上空にある事が絶対条件ですので、
運悪く竜巻に遭遇してしまいましたら速やかに強固な建物への避難してください。


http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/
気象庁HP
急激に空が暗くなり、急速に巨大になった積乱雲を目視した場合は速やかに頑丈な建物へ避難してください。竜巻をはじめ、雷・ゲリラ豪雨発生の可能性が極めて高いです。
スポンサードリンク
竜巻って?
近年、日本でも大きな被害が出てきた竜巻。その被害は住宅街までおよんでしまいました。

竜巻とは積乱雲や積雲により発生する自然現象の1つでとても強い上昇気流の渦巻きです。
海面や地面から巻上った水滴やちり、砂などが上空の積乱雲にロウト状に繋がった形を竜巻と呼びます。
下記をご覧ください。ロート状の雲が上空の積乱雲に繋がっております。

そして竜巻は物凄い破壊力で災害を引き起こします。

竜巻はどうやって出来るの?
竜巻発生とスーパーセル
竜巻の上空には必ず積乱雲が存在します。夏の暑さなどで暖められた湿った空気が上昇気流(メソサイクロン)と変わり
上空へ駆け上がります。そして上昇気流が上空の寒気などで冷やされ形成されるのが
夏の風物詩、入道雲こと積乱雲です。
そして近年、竜巻にとても関係していると言われているのが巨大な積乱雲、
スーパーセルです。
スーパーセルを形成するメソサイクロンとスーパーセルから吐き出された下降気流
(冷たい空気が積乱雲の中から地上へ落ちて行きます)の境目で、
気流が何らかの原因で回転し竜巻が発生すると言われてます。
台風シーズンの9月に最も多く竜巻が発生します。
日本では平均して毎年約17個の竜巻が発生(観測)しております。
竜巻大国のアメリカは平均して約1,300個の竜巻が発生(観測)されております。
物凄い数字ですね。
しかしアメリカ大陸はとても大きいので国土当たりで計算すると日本における
竜巻の発生率はアメリカの3分1となり決して少ない数字ではなくなります。
日本にとって竜巻はとても身近な問題?と言う事ですね。

情報元:産経新聞(2012年5月12日)
竜巻 強さの段階
竜巻の規模は1971年にシカゴ大学名誉教授藤田哲也氏が考案した基準で「藤田スケール」別名「Fスケール」で表されます。
このスケールにより、竜巻の被害状況から竜巻の規模(風速)を
推定する事ができます。
Fスケールは12階級。最高級はF12の音速マッハ1(約340m/s)
ただし、自然界でF12は地球滅亡してしまますので、通常はF0〜F5までしか発生していないようです。Fスケール
Fスケール | 風速 m/s | 被害状況 |
F0 | 32m | 木が折れる、根の浅い気が傾く、道路標識が損傷など比較的軽微な被害 |
F1 | 33〜49m | 中程度の被害。屋根が剥がれたり、移動中の車は道から押し出される。 |
F2 | 50〜69m | 大きな被害。電車は脱線したり、大木も倒れる可能性が高い。また小さい物(自転車なども)ミサイルのように飛ばされる可能性があり危険。強度の弱い木造住宅は破壊される。 |
F3 | 70〜92m | 重大な被害。建て付けの良い家でも屋根と壁が吹き飛ぶ。森の大半の木が根元から抜かれる。ダンプカーなどの重たい車が宙に浮いたり、空を飛んだりする。 |
F4 | 93〜116m | 深刻な大災害。基礎の弱い家などは空を飛ぶ可能性がある。また車がミサイルのように空を飛ぶ |
F5 | 117〜141m | あり得ない壊滅的な被害。RCなど強固な建造物も基礎ごと吹っ飛んでしまいます。車が何百メートルも空を飛ぶ可能性も |
F6 | 142〜169m | もし発生するような事があれば、未曾有の大惨事になるでしょう。この規模の竜巻の発生率はごく稀ですがあるそうです。 |

風の建物への被害影響

風速30m未満でこれですからF0でも相当の被害が出そうですね。
F5クラスの竜巻はこちら
竜巻から身を守る!

- 急激に空が暗くなった
- 急激に雲が大きくなる
- 大粒の雹が降る
- ろうと状の雲のが積乱雲から地上へのびる
これらの状況に面した際は速やかにその場を離れてください!
ゲリラ豪雨、雷の気配を感じたら速やかにその場を離れてください。 ゲリラ豪雨、雷もまた積乱雲が関係しているケースがとても多いです。 |

気象庁のナウキャストよりリアルタイムで竜巻情報を得る事ができます。

http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/
気象庁HP
まとめ
竜巻は未だメカニズムが解析されていないが、巨大な積乱雲(スーパーセル)によって発生する可能性が極めて高いです。特に日本では主に9月に発生する事が多いので注意が必要です。急激に空が暗くなり、急速に巨大になった積乱雲を目視した場合は速やかに頑丈な建物へ避難してください。竜巻をはじめ、雷・ゲリラ豪雨発生の可能性が極めて高いです。
スポンサードリンク
確かに竜巻は恐ろしいです。いつどこで発生するかというのが明確化されていないから不安なところもあります。日本とアメリカを比べてみれば、数や勢力の差は明らかなものなんですけど、面積を合わせて比較すれば比率としては同じような感じなんですよね。これからさらに温暖化が進めば、F4F5クラスの竜巻も十分にあり得るんですよね。上記の竜巻から身を守るためところで屋内の場合のもあったんですけど、もしF4F5 クラスの竜巻が発生すれば、逃げないで屋内に居るという行為は、かえって自殺行為にならざる負えません。だからそこら辺の対策などを進めていくべきではないかと私的には思います。
平木様 コメント有難うございます。
おっしゃる通りだと思います。
温暖化が進むにつれ、今後日本でも かつて無い程の
自然災害が巻き起こると行っても過言ではないですよね。
F4F5の竜巻が頻繁に起こるそんな時代も来るかも知れません。
その時は平木様のおっしゃられる通り建物に隠れると言う行為は
「最善な策では無い」と言う時が必ず訪れると思います。
一概に建物と行っても様々で経年劣化したビルや
竜巻に弱い構造の建物もあるからです。
何が最善かは不変的な物ではなく、
その時、その時で考えて行かないといけないものだと思います。
ですので
竜巻等の情報も日々アンテナをはりUPdateして行きたいと思います。
そして何より 温暖化が進まない世界を切に願います。
微力ながら私も身近な事から温暖化防止に心掛けて行きたいと思います。
コメントありがとうございました。