ひな人形の写真

春に近づく3月3日は「ひな祭り」ですね。

耳をすませばどこからか

「〜五人囃子に笛太鼓〜今日は楽しいひな祭り♪」と

歌が聞こえてきそうですね。

ひなまつりの歌詞

私自身、何気に覚えていなかった「ひな祭り」の歌詞です。

これをきに覚えたいとおもいます。

ひな祭りの歌
(クリック拡大できます。)

ひな祭りとは

ひな祭りは女の子の幸せを願う行事で、

ひな人形をかざり、桃の花、ひなあられなどを添えごちそうを
食べて過ごします。

。。。までは誰でもご存知だと思いますが

な祭りはいったい どういう意味が込められているのでしょうか?

来は? 称は?べ物の意味は?

最近、子供に質問される機会がとても多い猫背(新米パパの私)、

聞かれた時にアタフタしないようにしっかりリサーチしたいと思います。

ひな人形

ひな祭りの由来

ひな祭りは別名「桃の節句」とも呼ばれ日本における

5節句のひとつです。節句とは中国から日本に伝わった暦上の風習で、

江戸時代に幕府が公的な行事と定めたと言われております。

ひな祭の由来はもっと古く、昔むかしの中国、漢の時代まで遡ります。

漢の時代、とある村に徐肇(ジョチョウ)という男が
住んでいました。

徐肇は念願の女の子を3人授かるのですが、

生まれて間もない3人の女の子は、なんと3日もしないうちに亡くなって

しまったそうです。

徐肇は大変悲しみ、その嘆き悲しむ様子に見かねた

村人たちは白いお酒を持ち、亡くなってしまった3人の子の亡骸を

お酒で清め水葬したそうです。

やがてそれらの行為が風習となり、中国で3月の巳の日(みのひ)を

「上巳」(じょうみ)と呼び、川で水浴びをし身を清め

「災いから身を守る」と言う風習が生まれたそうです。

巳の日(ミノヒ)とは「日の十二支」と言われる日の1つで弁財天(ベンザイテン)と言う芸術や財運を司る神様のお力を受けられる、とても縁起のいい日とされております。巳の日は12日ごとに巡ってきます。2014年だと3月11日、3月23日が巳の日で後に続きます。

やがて時が経ち

水辺で身を清める風習、「元祖ひな祭り」が日本に伝わりました!
そして元祖ひな祭りは日本の文化において、独自の変化を遂げて行きます。

流し雛

日本に伝わった水浴びの風習は「病にならないように」と

水浴びをしながら願うものでしたが、月日が経つにつれて

水浴びをするのにかわりに「病気、災い汚れ」を

人形に移し、川や海に人形を流す流し雛」(ナガシヒナ)と

言う風習に変わって行きます。

流し雛

(和歌山県などで今でも残っている風習です。)

そして

室町時代から江戸時代になりかけて「流し雛」が更に変化し、

現代の風習「部屋に飾る人形ひな人形へと進化を遂げました。

ひなだん
写真元:人形屋ホンポ

ひな人形たちの名称は??

娘の健康を祈って行われる3月3日の雛人形は

3月3日の一週間ぐらい前から飾られ
遅くても3月中旬には片付ける
とされております。

そんな ひな人形の名称を恥ずかしながら全く知らなかった私、猫背は

子供たちに聞かれると大変困ってしまいますので、リサーチしてみました。

まずはメインの一段目、内裏雛(ダイリビナ)から

ひなだん
左から ランプがぼんぼり、男びな(オビナ)、桃花酒(トウカシュ)、女びな(メビナ)

京都などの地域によっては男びな女びなの位置が逆だそうです。

所変わればなんとやら。。地域の差って

端午の節句のチマキや柏餅のようにあるもんなんですね。

2段目は三人官女(サンニンカンジョ)といい内裏雛に使える女性です。

ひなだん

左の官女から銚子(チョウシ)、高杯(タカツキ)、真中の官女が盃(サカズキ)、高杯、右の官女が長柄(ナガエ)

まさか使える三女にも名前があろうとはぁ。。。 もちかしてゴニンバヤシさんにも名前があるのかな?

3段目が歌にも出てくる五人囃子(ゴニンバヤシ)音楽を演奏する方々です。

ひなだん

左から太鼓、大筒、小鼓(コツヅミ)、横笛、謡(ウタイ)

残念、楽器の名前だけみたいですね。。

4段目が随身(ズイジン)と仕丁(ジチョウ)身の回りの道具を持つ人

ひなだん

一番左が右大臣(ウダイジン)、【仕丁】台笠(ダイガサ)、【仕丁】沓台(クツダイ)、【仕丁】立傘(タテガサ)、一番右が左大臣(サダイジン)

豪華なひな壇になると随身がきて、それから仕丁と別れて段になっております。

最後、5段目が道具(嫁入り道具)

ひなだん

左からたちばな、籠(カゴ)、重箱、御所車、桜となります。

更に豪華なひな人形たちは嫁入り道具の段がもう一段あったりするみたいです。

スポンサードサイト:

ひな祭りの代表的な食べ物の意味は?

ここまで、ひな祭りの由来、名称を書き留めて来ましたが最後に

ひな祭りで食べる代表的な食べ物の意味に触れたいと思います。

菱餅(ヒシモチ)の意味は?

まず初めに私、猫背が連想するのは「ひな祭り」と言えば菱餅(ヒシモチ)です。

ひさもち

菱餅の意味はその使われているお餅の色に意味があるそうです。

まず初めに赤色は生命の象徴とされていています。

また赤色は桃の花をイメージし、邪気を払うものとされております。

次に白色は残雪を思わせ大地の象徴とされています。また白酒をイメージし、

(体を)清めるとされております。徐肇(ジョチョウ)さんの時から受け継がれているんですね。

最後の緑色は、木々をイメージしているそうです。

この三つの赤・白・緑のエネルギーを取り込むことで、
病や災いを追い出し健康で元気で過ごすとされています。

ひなあられの意味は?

ひなあられの白・緑・赤の3色は菱餅と同じで

白が雪の大地を意味し、緑が木々の芽吹きを、

そして 赤色が生命を意味しているそうです。

ひなあられを食する事で大地の力、自然の力を得る事ができ健康で

いられると菱餅同様言われています。

また、桃色・緑・黄色・白の4色のひなあられは、

四季をイメージしており、娘の1年を通しての幸せを祈っているそうです。

ひなあられ

白酒の意味は?

白酒は体から邪気を払うと言われております。。。が

白酒はアルコール度数が10度ぐらいありますので要注意!ですね!

白酒はお酒です!

お子様には無難に甘酒がよろしいと思われます。

白酒 ひな祭り

写真元:(株)やずや

はまぐりのお吸い物の意味は?

はまぐりのお吸い物は、はまぐりの貝がぴったりと合わさる事から、

いい結婚相手が見つかるようにとの思いを込めています。

はまぐりお吸い物

写真元:(株)やずや

ちらし寿司の意味は?

ちらし寿司自体に意味があるのではなく、中に入っている具材に意味があるそうです。

ちらし寿司に入っている

レンコンには先が見通せる力があると言われ。

海老には長生きができると言い。

豆には健康にマメに働ける。。。。

と言う意味が込められているそうです。

縁起のいい物が入っているものですから いつしか「ちらし寿司」を

ひな祭りに食べるようになったそうです。

ちらし寿司

写真元:Wikipedia

まとめ

3月3日のひな祭りは女の子の健康を願う風習であり

桃の花で邪気を払い、白酒で体を清め災い退散。

菱餅やひなあられを食べ健康促進を促し

蛤のお吸い物で娘の良い将来の結婚を願います。

昔の人が我が娘をどれだけ大切に思っていたのかが

強く伝わって来るようですね。

今年のひな祭りは子供に「ひな祭り」の意味を伝えたいと思います。

裏町猫背(ウラマチネコゼ)でした。